目次に戻る
伝統の技門松を立てる
                                          作成:2001.12.30(注)
(注)
これは昔会社のHPに載せていた物。2012年1月に古い外付けHDDを整理していたら
発見したので復活。


正調! 東三河流門松の作り方

派手好きで有名な尾張の隣にありながら三河人、特に東三河人の生活は
割合と地味です。名古屋の嫁入りに欠かせないと言われているガラス張りの
トラックも当地ではお目にかかれません。
「寒中でも足袋をはかない」徳川家康と三河武士団の質素な暮らし振りが
生きているのかどうかは知りません。
そんな地味な東三河で例外的に派手なのがモーニングと門松。
とは言え近年は本格的な門松を立てる家も減り、このままでは作り方を知って
いる人も減少の一途をたどっていくことでしょう。
というわけで「地域に密着した建設会社」目指す当社のHPの今回のテーマは
門松の作り方です。
 *2012年追記:この記事中の作り手達も数年前に引退してしまった…。

用意するもの:
竹 : 孟宗竹の新子(今年生まれ)が最良。長・太・まっすぐがキーワード
松 : 雌雄の別あり(黒松を雄、赤松を雌と見立てる)。向かって右が雌らしい。
   渥美半島の古い形では竹を使わず松だけで済ませるそう。
梅 : 枝ぶりの良い物を。但しうぐいすの宿を奪わないように。
     (ちょくなれば いともかしこし で検索して下さい)
南天 : 緑と赤のコントラストは西洋のクリスマスと共通。
笹 : お好みに応じてくわえます。今回当社は使用せず。
    (実は用意したのだが、松と梅がたくさんありすぎて植えられなくなった)
花キャベツ : 別名「葉ボタン」 大阪・東京の門松では滅多に
         お目にかかれないが東三河では必須。
         名古屋では半々。食用ではない(多分)
人手:今回のような3m超級の場合は最低で熟練者二人、助手一人。
    竹の切り出しには4人は欲しい。 1m50cm級なら熟練者一人と助手一人。


さて作り方です。

1.竹を切る
   まずメインとなる竹を選びます。曙の湯の門松は長さで3m、
   直径で15cm以上もあるので、これに使う竹も大物です。
   現場ではとりあえず切り倒して大雑把な長さに切り取ります。
    *ちゃんと竹林の所有者の許可を得て切ること。

竹林1 竹を切る1 竹を切る2
京都の嵯峨野にも負けない?
見事な竹林。
太い竹は結構切りにくいです。
刀の練習に使うのも納得です。
あまりに密集しているので
根元を切っても完全には倒れない。


2.長さを切りそろえ上部を斜めにカットして3本一組に縛ります。
  カットする時に断面のまん中に節が来るのが笑っているように
  見えて縁起が良いとされます。
   (ここの写真撮りそこないました。来年補充します)

3.ベースの箱の真ん中に立てて砂を投入。ベースの箱は全周を竹で
  囲みたいところですが、うちのは大きすぎるのでちょっと無理。
  なので枠部分だけ竹をはっています。この竹は本体と一緒に切り取って
  きた物を使います。

竹を立てる 竹を立てる2
土台に充分な砂を入れるために
小型ダンプの出動です。
砂には充分水を含ませては
踏み固めます。
これが足りないと倒れます。


4.松、梅等の飾り付けをして目出度く完成。

南天 南天は色あざやかな
トッピング。
お正月を
待たずに鳥に
食べら
れてしまうのが
悩み
です。
門松ほぼ完成
根元
松の根元はこのように短い竹筒を埋めて支えます。
上部は針金で固定します。
竹の切り口が笑っているのが分りますか?
松と梅の枝をふんだんに加えてほぼ完成です。
でも何かが足りません…


  そう、花キャベツあっての
  豊橋の
門松です。
こんな感じで根元にぎっしりと
植え込みます。
赤キャベツ
花キャベツ1 花キャベツ2

白キャベツ

花キャベツ3
おまけです。
 リアルキャベツ
本物の食用キャベツ
これは使いません。

目次に戻る

inserted by FC2 system